車椅子でも安心の宿!  無料の旅行情報誌「ゆこゆこ」で調べたら!

おじいさん、おばあさんと三家族で旅行がしたい!でも車椅子でバリアフリーの旅館ってなかなか見つからないですよね。そんな時この旅行情報誌がお手伝いします。

『旅』の語源と由来を調べました。

5月16日は「旅の日」です。

 

松尾芭蕉が「奥の細道」のために旅立った日だということです.

 

1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出した日なので、旅の日だということです。

 

 日本旅のペンクラブ(旅ペン)が

1988(昭和63)年に制定しました。

 

「あわただしい今の時代、日常生活の中で、「旅の心」を大事にし、

旅のあり方を考え直そう」というのがその意図だそうです。

 

旅と言う字はどうしてできたのでしょう?

 

漢字の旅(りょ)には、2つのいきさつが有ります。

 

漢和辞典を引くと、旅(りょ)の漢字は、

ふたつ以上の漢字を組み合わせて作った会意で、

方偏(かたへん)は「のぼり旗」、旁(つくり)は「人が多数従う从」を表し、

「軍旗を押し立てて戦争に向う人々」を意味するそうです。

 

それに対し、『世界百科事典』(平凡社)では、

 

「多数の人々が祭祀を行うため、氏族の旗を立てて、祭祀の場に行く」

ことを示しているそうです。

 

難しいことは良く判りませんが、

前者から、陸軍の「旅団(りょだん)」、

後者から「旅客(りょきゃく)」

という言葉が出たことは間違いないのではないでしょうか。

 

なぜ「たび」と言うのでしょうか?

 

「たどる日」「他日(たび)」「外日(とび)」「飛(とび)」「発日(たつび)」「給(たべ)など

沢山の説が有りますが正確にはわかっていないそうです。

 

大昔は、遠い土地に限らず「住居を離れること」を「たび」と言った」ようで「外日(とび)」「飛(とび)」「発日(たつび)」などが当てはまりそうです。

 

また、旅は沢山の危険や苦しいものとの意味から

「他日(たび)」「外日(とび)」、

 

また旅に出ると他人の家で食事をとることから

「他火」や「給」も考えられます。

 

いずれにしても語源は難しいですが面白いですね。