車椅子でも安心の宿!  無料の旅行情報誌「ゆこゆこ」で調べたら!

おじいさん、おばあさんと三家族で旅行がしたい!でも車椅子でバリアフリーの旅館ってなかなか見つからないですよね。そんな時この旅行情報誌がお手伝いします。

癒しの湯旅をお教えします

f:id:syokumou:20160505135734j:plain

 

 

 

 

旅行をするのに良い季節に成りましたね。

自然が美しく食べるものが一番豊富でおいしい季節です。

今年はどこにしようか?

どこに泊まろうか?。温泉はどこがいいのだろう?

いざ旅に出ようとすると結構迷います。

 

あなたはそんな時どこで情報を仕入れていらっしゃいますか?

街の旅行業者ですか?

インターネットですか?

 

もしそんなとき手元に「旅行情報誌」が有ればいいですよね。

そこで役立つのが「お宿情報誌ゆこゆこ」 です。

 

バリアフリー完備の温泉宿」「野天風呂つき客室のある宿

料理が自慢な宿」・・・など、あなたのお好みを検索したり、

実際に利用したことのある方の「知恵袋のコーナー」があったり、

「ゆこゆこネット」とマッチングでき、

正真正銘の「旅行情報誌&サイト」です。

 

旅の情報で悩んでいる方、頭を悩ましている

とおっしゃる方の解決のお手伝いをしてくれます。

 

 しかも嬉しいことに、

お宿情報誌ゆこゆこは本代も送料も無料の宿泊情報誌です

 

年間6号(約2ヶ月に1回)、毎号約140万部発行され

季節ごとの情報がモーラされています。

 

日本全国で10版(北海道版、東北版、北関東版、関東版、

信越版、東海版、北陸版、関西版、中国・四国版、九州版)があり、

お申込みいただいたお客様の居住地に合わせた

指定の版をご自宅までお届けしてくれる便利さです。

 

特に平日に旅行がしやすい50歳以上のシニアの方にとっては非常にお得な料金プランが用意されています。

 

内容としては、旅館・ホテルの1泊2食付のお得な宿泊プランを中心に、

有名温泉地から穴場温泉地まで多数掲載されております。

 

特に平日の宿泊プランがオススメで、

格安料金で宿泊できる宿や、特典(お料理やお部屋のグレードアップ等)のある宿など取り揃えております。

 

年間265万人が「ゆこゆこ」を通じて宿泊しています。

 

また、予約も簡単で、予約センターへ電話をするか

24時間予約可能なインターネットからできます。

 

なんといっても、無料で豪華な旅行専門誌を

自宅まで届けてくれるのがうれしい!

 

善は急げ!下記の写真をクリックしてお申し込みください。

約5分で会員登録するだけの簡単さです!

 

 

『旅』の語源と由来を調べました。

5月16日は「旅の日」です。

 

松尾芭蕉が「奥の細道」のために旅立った日だということです.

 

1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出した日なので、旅の日だということです。

 

 日本旅のペンクラブ(旅ペン)が

1988(昭和63)年に制定しました。

 

「あわただしい今の時代、日常生活の中で、「旅の心」を大事にし、

旅のあり方を考え直そう」というのがその意図だそうです。

 

旅と言う字はどうしてできたのでしょう?

 

漢字の旅(りょ)には、2つのいきさつが有ります。

 

漢和辞典を引くと、旅(りょ)の漢字は、

ふたつ以上の漢字を組み合わせて作った会意で、

方偏(かたへん)は「のぼり旗」、旁(つくり)は「人が多数従う从」を表し、

「軍旗を押し立てて戦争に向う人々」を意味するそうです。

 

それに対し、『世界百科事典』(平凡社)では、

 

「多数の人々が祭祀を行うため、氏族の旗を立てて、祭祀の場に行く」

ことを示しているそうです。

 

難しいことは良く判りませんが、

前者から、陸軍の「旅団(りょだん)」、

後者から「旅客(りょきゃく)」

という言葉が出たことは間違いないのではないでしょうか。

 

なぜ「たび」と言うのでしょうか?

 

「たどる日」「他日(たび)」「外日(とび)」「飛(とび)」「発日(たつび)」「給(たべ)など

沢山の説が有りますが正確にはわかっていないそうです。

 

大昔は、遠い土地に限らず「住居を離れること」を「たび」と言った」ようで「外日(とび)」「飛(とび)」「発日(たつび)」などが当てはまりそうです。

 

また、旅は沢山の危険や苦しいものとの意味から

「他日(たび)」「外日(とび)」、

 

また旅に出ると他人の家で食事をとることから

「他火」や「給」も考えられます。

 

いずれにしても語源は難しいですが面白いですね。

日本の温泉の泉質はどれだけあるのでしょう

温泉には、いずれも鉱物の効き目によりその効果が違ってきます。

温泉の泉質は温泉水に含まれる成分と含有量などによって分けられています。

 

泉質名と 特徴

 

単純温泉      

   泉温が25℃あっても、温泉水1kg中に含有成分が

          1000mgに達しな  いもの。

   刺激があまりなく、効能も豊富なので手広く利用されています。

 

二酸化炭素泉(単純炭酸泉)   

   温泉水1kgに遊離炭酸1000mg以上が入っているもので、

   酸ガスが溶けていて細い泡が出るため、泡の湯」

        「ラムネの湯」とも言われています。

   血管の拡張が増長するので血圧が降下します。

 

炭酸水素塩泉(重炭酸土類泉・重曹泉)

   アルカリ性の泉質で重炭酸土類泉、重曹泉の2種類があります。

   無色透明で肌を滑かにする効能があり、

   特に重曹泉は皮膚をしなやかにしてしみをとるので、

   「美肌の湯」とも呼ばれています。

 

塩化物泉(食塩泉)

    海水の成分に似た食塩を含んでおり、入浴後肌に付いた塩分が

      発汗を減少させるため、保温効果が抜群です。

   「熱の湯」とも呼ばれます。

 

硫酸塩泉

    飲むと苦味のある温泉で古くから「傷の湯」とも呼ばれ

              カルシウムを含む石膏泉、ナトリウムを含む芒硝泉、

              マグネシウムを含む正苦味泉の3つに分かれます。

 

 含鉄泉

    炭酸鉄泉、緑ばん泉の2つに分けられます。

    湧出したときは無色透明ですが、

              空気に接しると茶褐色に変色し,効き目も衰えます。

    保温効果が高く、口にすると鉄分の補給にもなります。

 

含アルミ二ウム泉

    無色透明、または黄褐色の酸味が入ったものもあり、

    酸性泉と並んで殺菌力が強い温泉です。

 

含銅-鉄泉

    含鉄泉のように空気に触れ酸化すると不透明な黄色になり、

    茶褐色の沈殿物ができます。

    鉄分を含むので、よく温まりますが石鹸はあまり効きません。

 

硫黄泉(硫化水素泉)

    独特な卵が腐ったような匂いがあり、

    血管を拡張させる作用があります。

    硫化水素は有毒なので換気を欠かせません。

    黄白色の沈殿物は「湯の花」と呼ばれます。

    固くなった角質を硫黄が軟化させ溶かしてくれます。

    ニキビ・吹き出物にも有効です。

 

酸性泉

    殺菌力が大変強く、肌に染みる強い刺激があります。

    肌の弱い人には向きません。

    慢性的な皮膚病の治療などに利用されます。

 

放射能

    微量の放射能を含み、ラジウム泉とも呼ばれています。

    微量の放射能は人体に良い影響を与えることが

    確認されています。

                   *参考資料: 日本秘湯の会